「ライドシェア」で過疎地の交通問題は解決できない
2017年6月14日、名古屋で開催された「シェアリングエコノミーってなんだ!? ~ライドシェアから考える。~」にて、加藤博和名古屋大学大学院環境学研究科教授より、「持続可能で安全安心な『おでかけの足』のつくり方」というご講演を頂きました。 加藤教授は、「ライドシェア」により、「『おでかけの足確保』という公共政策的観点が満たされる保証もない(満たされると思っているなら脳天気)」と述べ、「ライドシェア」では、需要の少ない交通空白地や過疎地の交通問題を解決することはできないと指摘しました。 交通空白地や過疎地の交通問題の本質は、それらの地域に住むお年寄りや障がい者の方々は、「おでかけの足」を必要としているにもかかわらず、相対的な需要が圧倒的に低いためにバス・タクシーなどの民間の交通サービスが行き届いていないという点にあります。 つまり、必要性はあるのに、需要が低いために、供給が存在しないという点が問題なのです。 それでは、このような問題に対して、「ライドシェア」がその解決策になるのでしょうか。 ウーバーやリフトが行う「ライドシェア」は、完全自由市場にお