ウーバーと滴滴出行の口車は日本で通用するか?
ウーバーと滴滴出行(ディディチューシン)の口車は日本で通用するか? サウスチャイナモーニングポスト紙に本年8月28日に上記タイトルでこんな記事が出ました。 市民会議の責任で翻訳しました。以下記事の訳文です。 東京は、ライドシェアを禁止しているし、世界に冠たる交通システムがあるので、そうしたサービスへの需要はそもそも低い。にも関わらず、ウーバーや滴滴出行は、世界第3位の経済大国・日本で足がかりを探っている。 たとえ、日本で最も裕福な実業家であっても、人生で上手くいかないことがある。 ソフトバンクグループ会長兼社長である孫正義もその一人だ。220億ドルの資産を持ち、フォーブス誌の長者番付では最近トップに立った。けれども、そうした財力と影響力があっても、思い通りにいかないことはある。少なくとも、ライドシェアがそうだ。 「ライドシェアは、日本で違法。こんなばかな国がいまだあるとは、信じられない」。今年61歳になった孫は最近、ソフトバンクの定例イベントでそう言った。 何が孫をイライラさせているのか、一目瞭然だ。ソフトバンクの投資部門であり、約1兆ドルを運用